思考拡張日記。

日々感じたこと、学んだことを文章にしています。

【感想】『書くのがしんどい』を読んだら、書きたくなった。

書くのがしんどい



書くのがしんどい
』読んだ。

書くのがしんどいので、役立った。


よかったところを書く。

まずは思いついたままに書く

まず下手でもいいから、何も気にせずダーッと伝えたいことを書きなぐる。そして、そのあと冷静になって「編集者」の立場で文章を見直して、整えていく。

最初から完ぺきを求めない。
頭に浮かんできたままに書く。
文章の見直しは書いた後。


「書く」と「編集」を分ける

人は文章を「ゼロから生み出す」のは難しくても「すでにある文章を修正する」ことはできます。  ほとんどの人は、他人の文章を見て評価することはできます。

他人の文章の指摘は簡単にできる。

自分のは文章は難しい。なぜなら書きながら修正しようと考えてしまうから。

よって、一度書き終えてから見直していく。

まわりのことを書く

自らコンテンツを生み出そうとするのではなく、まずは他人のこと、まわりのことを発信しようとすればいいのです。

なにを書こうか?
自分のことを書こうとしてもネタはすぐに尽きる。出てこない。

ならば、まわりのことを書く。

例えば、僕はいま『書くのがしんどい』について書いている。

伝えたいネタがあるから書ける。

ネガティヴはいいこと

実はネガティブから始まるコンテンツは、いいコンテンツになる可能性が高いです。なぜなら「本音」だからです。本音には熱がこもっています。


ブログを書きたくなるのは、怒った時や不安になった時。
ネガティブな感情がスタート。

たしかに本音だ。


書く前に考える

「書く」前には「考える」というプロセスが必要です。しかし多くの人はここを見落としがちです。考えながら書こうとするから手が止まってしまうのです。  ポイントは「考える時間」と「書く時間」を分けることです。


考えながら書こうとしていた。同時並行。

著者は、紙にプリントアウトして情報を整理しているという。

この手は使えそうだ。


どこから伝えたいか。
どのような順序で話をすすめるか。
を考えるために。


メモを取る

「これって、意味あるのかな?」と思ったら、メモをするなりしてきちんと覚えておきましょう。違和感があってもそのまま受け入れてしまうと、それは自分の「常識」になっていってしまいます。すると「取材マインド」は消え失せます。

日常の「何だコレ?」をメモする。

みんな常識だと思っているけど、僕はそう思わない。というものがあればメモ。


「がまんして働くのが常識」
に違和感があるとする。

がまんせずに働く方法は?

と考えてみると、それもネタになる。

おわり

書くのがしんどい』、いい本だった。

読むと勉強になる。

ツイッターの使い方も学べる。
今回は書かなかったけど。