思考拡張日記。

日々感じたこと、学んだことを文章にしています。

Twitterと現実世界の人間関係について。

Twitterと現実は似ている。

Twitterのフォロー数と現実における人間関係は似ている気がする。

少ない人数で関わっていることは、例えば職場での生活や地元の知り合いなどの固定されたメンバーでの付き合いと似ている。

それとは正反対に無差別に少しでも興味を持った相手をフォローしていくスタイルは、自分と関わりのが無い人間にでも積極的に話に行く感じだろうか。 ただ、Twitterの場合は現実世界とは異なり、気を張る必要もないし気軽に相手に話し掛けられるので、言うほどには積極性は求められはしない。

しかしながら、関わる人数が増えすぎることも問題がある。

関係を保てる限界は150人

文化人類学者のダンバー氏は安定した関係を築ける人数の上限は150人だと述べている。

人間は「つながり」を持てるのは150人までという説がある。この説を唱えているのは英国の文化人類学者ロビン・ダンバー(Robin Dunbar)教授。同教授の名前を取ってこの数字はダンバ・ナンバー(ダンバー数)と呼ばれる。ダンバー数とは「それぞれと安定した関係を維持できる個体数の認知的上限」と定義されているが、Robin Dunbar教授自身の説明によると、信頼と責任を持って接する人たち、過去に個人的な関係を持ったことのある人たちの数、ということらしい。

これは脳のサイズと関係があり、人間の脳の大きさでは150人くらいが限界だそうだ。

Twitterで2~3,000人フォローしている人でも、関係を持てている人数は150人以内に収まるのでは無いだろうか。それ以上の人数となると相手を認識できなくなるのではと感じる。

フォローする相手を見極める

少々話はそれてしまったが、Twitterは現実世界の人間関係と似たものであり、もう一つの繋がりの世界を作っていく有効なツールである。 情報の質を見極め、自分にとって有益な情報を伝達してくれる人をフォローしていくことで、自分の世界を広げていくことができる。

道具は持っているだけでは意味がなく、使い方次第でどうにでも面白くなるというものだ。

ネガティヴコメントを受け入れてくれるTwitter

大きく異なる点を一つ挙げるとすれば、現実とは違い、ネガティヴな発言を受け入れてもらえるということだろうか。 他人に対する誹謗中傷に関しては、もちろんよく思われないが、単に根暗な発言、マイナスな言葉は叩かれない。泣き言を発信し続けても、共感してもらえたりする場合が多い。 しかし、その手の言葉だけに終始するのでなく、少しは明るいことや他の話題も出していくことは必要ではある。

情報を発信することよりも集めるほうに力を入れてみる

Twitterにおいて一つ落とし穴があるとすれば、交流の仕方が分かりにくいという事であろうか。投稿を続けていても、なかなかレスポンスを得られないと、落ち込む可能性がある。 そういう場合の対処法としては、情報を受け取るほうに力を入れてみよう。 人間は自分に興味を持ってくれた相手に興味を持つものである。なので、まずは相手に関心を示すことで、自分にも関心を持ってもらえるようになる。それを利用しよう。

リツィート機能を使おう。

Twitterにはリツィートという便利な機能が備わっている。相手の発言を手軽に拡散できる。引用リツィートならば、自分のコメントを添えて拡散できる。急に話しかけるのが難しい場合などは利用しよう。また、普通に会話をするよりも、リツィートでやりとりする方が、話題が広がったりする。

漫画でTwitterやInstagramの使い方を学べる便利な本。 面白いし、ためになる。

SNSポリスのSNS入門

SNSポリスのSNS入門