思考拡張日記。

日々感じたこと、学んだことを文章にしています。

現実とネットを行ったり来たりして、生きることについて。

先日のことだ。

職場でわりと仲の良い歳の近い男がいて、話をしていた。

彼は、ネットゲームが好きでFPSのオンライン対戦とかをずっとしていても飽きない、引き篭もり素質のある人物なのだが、
自宅のパソコンが壊れてしまい、一時的にネットの世界と離れることになってしまったらしい。

その間は、自宅に帰ってもすることがないので、ダラダラと職場に居続けたりしていたそうだ。

確かに、いつもあまり見掛けることのない彼の姿を、その頃は頻繁にみていた。

そして、そのあいだは「仕事が楽しいかも」とか思うほどになっていたそうだ。

これは、健全な傾向であり、そのままネットなんかせずにどんどん職場の人間とコミュニケーションをして、シゴトタノシイになったほうがいいんじゃないか?みたいな感じがはある。

その調子のままいくのかと思っていたそうだが、先日、ようやくパソコンの修理を頼んだことで、元の生活に戻ったそうだ。

またしても、ネット世界に興じるようになり「仕事なんてどうでもいいなと思うように戻った」と言っていた。

このくだりだけ聞けば、ネット引きこもりのダメなヤツが、社会復帰しかけたのに、またしてもダメになってしまった、みたいな話になりそうであるが、自分はそう思わなかった。

むしろ自分は、その「仕事なんてどうでもいいな」くらいのスタンスを保つほうが大切ぐらいに考えている。

現実にネットの世界というレイヤーを足すことが大切

iPhoneアプリで雑な図を描いた。描いても描かなくてもいいレベルだけど、したかった。


職場の彼は、ネットの世界を一時的に失ってしまったことにより、居場所は現実のみになった。
現実それは、大半の社会人にとっては仕事、職場のことになるだろう。

2つあった世界(現実とネット)の片方が消失してしまえば、残ったほうに頼らざるを得ない。頼らざるを得ないというより、そこしか見えなくなるからだ。

よって、その今自分が手にしている世界を、良い所と思うことで、生きていかざるを得なくなる。

良い所と思えるならば、それでいいのだがら、人間の心というものは一寸先ではどう転ぶか分かったもんじゃない。

突如として最悪の場所になる可能性だってある。

そうなってしまった際に、他に居場所がなければ、もうどこにも行けなくなる。
詰んでしまうといえる。


複数の場所に精神的な分配をおこなう必要性

以前、複数の居場所を作っておくほうが生きやすいみたいな話はしたが、それと同じようなことだ。

職場、仕事だけが全てじゃないと考えて生きることで、変に仕事を神格化してしまったり、思い込みから抜け出せたりする。

歳を重ねて、後輩とかがどんどん増えてくると、自分は偉いんだと思い始めたりして、威張り始める人とかいる。
そういう人は、きっと外部との関係性がかなり希薄なんじゃないかと思う。
そうなってくると、新しいことを誰かに習ったりと、教わる立場にくることをひどく嫌がる。これでは、新たな学びを得られることはないだろう。



パソコン壊れてネットゲームができなくなった。できないから職場にずっと居たら楽しい気がしてきた。というだけの話なんだけど、色々と考えてしまった。

まあ今回伝えたかったことは、一箇所だけにこだわり過ぎるのでなく、あらゆるところを行ったり来たりしながら生きたほうがいいかなという話。
知り合いの例でいえば、ネットと現実となるけど。