1日ずっと誰かがそばにい続けると吐き気と頭痛が止まらなくなってくる。他人と長時間接するの本当に無理。対面で誰とも関わらないで済む仕事じゃないと死にそう。森博嗣とかマジで羨ましい。— あびさん (@abiabitarou) 2021年2月11日 まる1日、誰かがそばに…
遺伝子の優劣が人生を決めてしまうのか? 遺伝子操作により、欠陥のない人間「適正者」を選別することが可能になった近未来の物語。 自然妊娠で産まれた主人公、ビンセントは産まれた時から限界値を伝えられ 何に対しても「お前には無理だと」伝えられる。 …
アウトプットを意識すること。1行目を書き始めること。 この2つが文章の書き方のすべてと言っても過言ではない。 あとはひたすらに推敲するだけ。 何度も繰り返し書き直すしかない。 本を読んだり映画を観た後に、感想を書こうとしても書けないことが多々あ…
人が選ばないようなものを選んできた。 世間一般的に流行っているものに興味がわかない。圧倒的な人気を博している「鬼滅の刃」には少しも好奇心がもてず、海外アニメの「シンプソンズ」ばかり観ている。ベストセラーにも興味がもてず、今更になつて7年前に…
対人関係からの自由を手にするには、嫌われることが必要だ。 誰からも嫌われることなく、他人が望む姿を見せて生きることは大変に苦痛をともない不幸になっていく。自分の人生を生きるための選択や言動が、他者との関係性を崩してしまうのなら、その程度のこ…
人との関係性は年月の経過と共に移り変わっていく。いつまでも同じ関係でいることは大変に難しい。というか、そもそも維持する必要もない。興味や関心が少しずつ変化していくのと同様に信念や思考も変わっていく。ならば、付き合う相手も少しずつ変わってい…
人付き合いはほとんど捨ててしまっていい。感覚が合わなかったり、話していてストレスを感じる相手と無理に付き合っていてもいいことはない。放っておけばいいし、話を聞かなくてもいいんじゃないだろうか。どうせ自分の都合でものごとを言っているわけなの…