思考拡張日記。

日々感じたこと、学んだことを文章にしています。

『ハダカデバネズミ』吉田重人 岡ノ谷一夫 ハダカで出っ歯なかわいい奴らよ

どうも、あびこです。

 

何年も前から読みたい読みたいと思っていたのに、すっかりと忘れていました。

それが『ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)

 

 

みなさんは、ハダカデバネズミを知っていますでしょうか?

ハダカデバネズミとはその名の通り、裸で出っ歯なネズミです。

動画で見てもらったほうが早いですね。


ハダカデバネズミ - 埼玉県こども動物自然公園 -

動画のなかでも紹介されていますが、上野動物園、埼玉県こども動物自然公園、長崎バイオパークの3園でしか見ることができません。結構レアなやつなんです。

 どうですか、めっちゃかわいくないですか?

会いた過ぎて、この間上野動物園行ってきましたよ(笑)

f:id:abitarou:20190122100036j:image

すごい重なり合って寝てました。画像を友達に見せたら、フクロウの餌?みたいに言われましたが、ちゃんと生きてます(笑)

 

さて、ここからはハダカデバネズミの面白い特徴について書いていきます。

 

 

なんでハダカなの?

そもそも、なんでつるっつるなのか?

有力なのは、寄生虫にたかられないためという説。

ノミやダニの温床になる毛皮を自ら捨てたみたいです。

また、ハダカデバネズミが暮らす地下は1年中摂氏30度前後に保たれているそうで毛がなくても快適に過ごせるようです。また、少し寒い日には互いに身を寄せ合って暖を取るのですが、熱を直接伝え合うには毛がないほうが効率もよいので。

 

哺乳類なのに変温動物

ハダカデバネズミは哺乳類なのに、爬虫類と同じ変温動物です。

なので周囲の温度によって体温が変化します。

体温の調整が必要ないくらいに快適な環境下で暮らしてきたということですね。

ですが、そのせいでかなり飼育が難しそうだなと感じました。動物園などでないと飼育は不可能ですね。個人でハダカデバネズミを飼うことは相当に難しいんじゃないですかね。体温調節機能を手放していることで、エネルギー消費量を抑えている賢いやつらです。

 

寿命は通常のネズミの10倍

 哺乳類としては常識外れに長生きだと本書で書かれています。

一般的には哺乳類は身体のサイズと寿命はリンクしていて、身体が小さな動物ほど短命なので常識です。ネズミは、2,3年の内に死んでしまうものなのですが、ハダカデバネズミは40年近くも生きます。驚異的な生命力ですよね。

 

カースト制度で生きている

ハダカデバネズミは職業階級制(カースト制)度のなかで生活しています。

哺乳類としてはかなり珍しい生き方です。

通常は、無脊髄動物(ハチ、アリ、シロアリ)などがこの職業階級制で暮らしています。哺乳類では、ハダカデバネズミとその親類のダマラランドデバネズミだけだそうな。階級は上から、女王、王様、兵隊、雑用とランク付けされています。

ちなみに、動物園で暮らしているデバネズミの兵隊は仕事がありません。外敵がいませんからね。なので仕事がなくてヒマなようです。

 

肉ぶとん、という仕事がある

肉ぶとん。ものすごいパワーワードですね(笑)

その役割はなにかというと、女王デバネズミご子を産むと、床に寝そべってひたすら子どもたちの布団係に徹するというもの。子どもたちを保温する係なのです。

家畜人ヤプー〈第1巻〉 (幻冬舎アウトロー文庫)』みたいな世界…。延々と寝続けるだけでいいので楽といえば楽なのかもしれないですが、なんだかツライ。

 

「ぱぴぷぺぽ」を話せる

ハダカデバネズミはものすごく長い出っ歯なのだが、口は閉じることができます。

なぜなら、唇の上から歯が付きでているからです。

また、彼らの唇の構造はネズミというよりも人に近いそうで、そのおかげで破裂音を発することができるのです。通常は人以外はあまり用いることのない「ぱぴぷぺぽ」を鳴き声に使えるという面白い奴ら。

仲間に合った時は「ピュウ」とか敵を見つけたときは「ブヒッ」といったように使い分けて鳴くことができます。暗いトンネルのなかで暮らしているハダカデバネズミにとって音でのコミュニケーションは重要ですので、発達したのでしょうね。

 

ハダカデバネズミを見に行こう

ここまで読めば、ハダカデバネズミにずいぶんと興味がでてきたのではないでしょうか?

というわけ、気になったのならぜひとも見に行ってもらいたいです。

 

ハダカデバネズミを知っている人生と、知らない人生。どちらを選択しますか?

ぼくは、ハダカデバネズミを知っている人生ですね。

 

というわけで、行ってみてください(笑)

 

 

『思考を鍛えるメモ』齋藤孝著 書けば書くほどに頭脳は強化されていく

どうも、あびこです。

思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)』を読みました。

 

 みなさんは、メモを取ることってありますか?

メモを取る時って、何かを忘れないために記録を残すために利用するくらいですよね。

自分もメモを取るのは記録用でした。ましてや、メモを取ることが面倒で、最近は何も書いていませんでした。

 

ですが、本書を読めばメモの重要性がめちゃくちゃ理解できます。そして、記録するためでなく思考を鍛えるために書くべきだということも。

 

本質をつかまえるには、メモを書け

「メモって何だっけ」「何のためにメモするんだっけ?」と聞かれたら、記録のためでなく、あとで見るためでもない。

「本質をつかまえる力を磨くためです」と言い切ってください。

(p215より))

 自分が考えたこと、感じたこと、学んだこと。

自分の中にあるものを文章として紙面上に書き示していくことで、物事の中核が見えてくるようになるとの話です。

日々、メモ力を鍛えていくことで新しいアイデアや思考がうまれてくると書かれています。

 

要約力が鍛えられる

速記者でなければ一言一句をメモすることは不可能なので、必然的に内容を要約してメモをすることになるからです。

何を聞いても、ササッとメモを取る癖をつけておくと、自然に要約力が身についていきます。

 メモを取るのが下手な人と上手い人では、その差が歴然とするなと思います。

たとえば、授業で板書を写すときなどもノートのとり方が全然変わってきますね。

どうでもよい先生の雑談までメモしてしまう人と、重要なエッセンスだけを最小限に書き残していく人。

前者は、何が重要で何が不要かの判別をつけることなく、すべての情報を同価値に見て、書いていっています。ようするに、書いている最中は全くもって頭を遣っていない状態です。

後者は、書きながら必要不要の判断をしています。だからポイント、ポイントで書いていけるのですよね。

内容を理解していなくても、重要そうな箇所というのは何度もメモを書いているうちに見えてくるものです。

 

立ち読みにも使える、メモ力

前項の、要約力が鍛えられると関連するなと思うことなので書きます。

メモ書きを実践するようになってから、立ち読みもかなりはかどるようになったなということ。

立ち読みでは限られた時間で、その本が主張していること伝えたいこと、また重要なポイントを抑える必要があります。長時間立ち読みは疲れますし、お店側に迷惑ですからね。

目次を見て、まえがきを見て、あとがきを見て、目次で気になった項目のページだけを

見てという風に読んでいると、10分もかからずにその本の内容がだいたい掴めてしまいます。

その本を要約した地図が頭のなかに出来上がってくるからです。

立ち読みで済ませてしまって内容を抑えることができれば、書籍購入代金の節約にもなりますし大変オトクですね。

最近ではブックカフェも多数ありますので、そういった場所で座って新刊を読んでいけば、相当な数を読みこなせますし、数万円規模での書籍購入代の節約になります。

そして、その読んだ本をブログなどで紹介すれば、お金も増えますし良いことしかないですね。

メモ魔になれ

ナポレオン、アインシュタイン、エジソン、西郷隆盛という過去の偉人たちを始め、黒柳徹子、大谷翔平など現在も第一線で活躍している方々までもが、膨大な量のメモを書き残しているメモ魔であることを知りました。

思いついた、閃いたことはどんなことでも書き残していく。

箇条書きにポイントを羅列していく。

とにかく書きまくることで頭脳は強化されていきます。

 

どんどんメモを書いていきましょう。

 

 

 

メモ書きの名著ともいえる『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

この本に4年前に出会ってぼくは膨大な量のメモを書きました。

その蓄積が今の自分の文章力や思考力を支えてくれているなと強く実感しています。

ゼロ秒思考もかなり役立つ本ですし、簡単に誰でもメモ書きを始められる内容になっています。メモ書きも単純なようで、コツは結構ありますので。ゼロ秒思考も併せて読まれることをオススメしますね。

 

 

ブログを始めた君に向けて書いたから、読んで欲しいんだ。

今週のお題「ブログ初心者に贈る言葉」


やあ、どうも初めまして。
あびこといいます。

ブログ初心者に送る言葉を考えてみることにした。

これを読んで、少しでもブログを書いてみたくなってくれたらいいなと思っているよ。

ブログは生活の記録

ブログでなにを書けばいいのか?
きっと最初はそれにつまづいてしまう人が多いんじゃないかな。
ブログは、自分の日々の記録や感想でいいと僕は思っているんだ。
なにも特別なことを書かなくてもいい。
立派なものじゃなくていいんだ。
なにを食べた、なにを考えた、どこに出かけた、何か新しいモノを買った。
そういった何でもないことがブログの記事になるんだよ。

自分の考えを書く

ブログを書くときは自分の考えを書くことは大切だなと思うよ。
誰かの感想をそのまま書いたり、周りの評価の受け売りではあまり楽しめないんじゃないかな。
周囲の意見に流されずに「ぼくはこう考えてる」でいいんだよ。
それが大切かな。

情報だけでは価値がない

商品の情報、お店の情報、イベントの詳細。こんなものは検索したらいくらでも情報が出てくる。
ブログに書くべきことは、自分がそこで何を思ったか、どのような変化があったか、何を知ったか、といったことなんだよ。
どんな記事を書いても、自分というフィルターを通したうえでの言葉を書いていくべきだと思うね。

行動を起こすようになる

ブログを書いていると新しいことに挑戦したくなってくる。
ネタのためにというよりも気になってくるんだ。文章を書くことで、毎日の生活についていつのまにか掘り下げて考えることができるようになってくる。何でもないようなことの中に、面白みや楽しさが発見できてくる感じかな。ブログを書き続けていると、その面白いことを見つける目が育っていく。そうなれば、もっと世の中にはワクワクすることがあるんじゃないかと行動的になってくるんだ。
これはとてもいいことだ。
色々と経験している人の話はとにかく魅力的だからね。他人が知らない世界を知っていると面白い人だと思われるようになるからね。

あくまでも自分の価値観でいい

世の中に絶対的に正しいことなんてないんだ。だから、自分の価値観でどんどんブログを書いていけばいいと思う。
好きなことを書けばいいし、書きたいときに書けばいい。
正解なんてないんだから、何を書いても間違いなんてないんだよ。
ブログを何年間も続けていると自信もでてくる。 こんなに根気強かったんだなって初めて僕も知ったよ。ブログを1000回以上書いてるんだからね。

ブログは最初から上手く書けないと思う。
僕は今でも上手く書けないけど、それでも好きだから書いているよ。
どれだけ文章が下手でもいいし、構成がめちゃくちゃでもいい。
誰に向けて何を言いたいか、伝えたいか。
それを考えされすればいいんじゃないのかな。
ブログをずっと書いていると、方向性や自分の書きたいものが分からなくこともある。
だけど、そこでブログを完全に辞めてしまってはもったいないね。
そのスランプを乗り越えると、また好きになっていくと思うよ。僕は今でもスランプばかりでダメなときばかりだけどね。


以上、ブログ初心者に贈る言葉でした。

自信がある人の特徴

どうも、あびこです。

ツイッターにこんなものが流れてきました。

これは、自信がない人の特徴として挙げられているものです。
確かにそうだなと思ったと同時に、これは逆転させても自信がある人の特徴をも的確に捉えているなと感じました。
f:id:abitarou:20190113163006j:plain

自信がある人の特徴

・すみませんを使わない
すみませんを簡単に言わない。
本当に言う必要があるのか検討し、自分に明らかに非がある場合にのみ利用。また、すみませんですぐに終わらせると、なぜ謝らなければならない状況になったのかを考えなくなる。

・周りの意見に流されない
自分の意見がしっかりとある。
周囲の考えや意見を一応は聞くし、受け入れるが、あくまでも最終結論は自分の意志で行う。

・他人と自分を比較しない
人は人、自分は自分と割り切っている。
比べていてはいつまでも成長できないと知っている。

・嫌われるのが平気
人に嫌われることに無関心。
好かれる人には勝手に好かれるし、嫌われる人には嫌われる。それだけのこと。
誰にでも好かれるだろうとの思い込みは、どれだけ自分の価値が高いと考えているのかと思う。

・自分への要求水準が低い
6割できたら上出来。完璧を追求してもキリがないので、ある程度形になったら次へ行く。


・人に頼みごとが出来る
不得意なこと、興味のないことは人に任せる。苦手なことを努力して克服に努めたところで、好きでやり続けている人に追いつけない。自分が出来ることを伸ばすべきだと知っている。

・悩みをシェアする
これこれで悩んでいると話す。
人に伝えることで悩みの問題点が見えてきたり、新たな知見をえられる。
シェアの時代には何でも共有したほうが楽。

・いつも安定している
意味もなく不安にならない。未来のことは分からないと割り切っているし、過去は変えられないことを深く理解しているから。
いつも今だけを考えているので、先のことなどに時間を割かない。また、過去をいくら後悔してもムダだと思っている。

・決断が早い
やろうかどうしようか、と思い悩むことをしない。
やってみなきゃ分からない、とりあえず先へ行こうと考える。
慎重に決断を下す時ももちろんあるが、大抵のことは悩むだけムダだと知っている。

・責任感がない
責任感という漠然とした概念に振り回されない。そんな目に見えない、個人差がある言葉でも的確な表現が難しいものに心を悩ませない。ダメな時はダメだし、誰のせいでもないことは沢山あるものだと考えている。

・他人の評価を聞かない
他人と比較しないので、評価も気にしない。人には相性があるので、自分のことを好きな人は評価してくれるし、嫌いな人は評価してくれないと理解している。
その時の一時的な感情で人は動いているに過ぎない。その気まぐれに左右されるほどに、ぼくらは暇じゃない。

・行動に移す
悩む暇があればとにかく実践する。
気になることは何でも挑戦してみるべきだ。行きたい所には行けばいいし、会いたい人に会えばいい。失敗してもうまくいってもどちらにせよ、それは人生のネタになる。そこから学べばいいだけのこと。

・電話にそもそも出ない
よほど緊急な要件であれば対応するが、メールで済むようなことには応じない。
人の時間を無駄に奪うだけの電話が嫌い。
今はラインで確認するだけで充分だ。

嫌われることが平気ってのが1番強い

この自信がある人の特徴のなかで1番使えるかなと思うのは「嫌われることが平気」ということ。
嫌われる・批判されることが怖いから人は動けなくなったり、人前に出たりができなくなりますからね。


嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

ぼくが実践しているインプットとアウトプットの方法について解説。

どうも、あびこです。

 

今回は、ぼくが日常で心がけているインプットとアウトプットの方法について紹介したいと思います。

 

f:id:abitarou:20190111090747j:plain

インプット編

本を読む

まず、ぼくの知識のほぼ90%以上は本から得たものです。

なので日常で遣う言葉の言い回しや、話の元ネタは本に書かれてあったことです。

本からの受け売りばかりと言ってしまえばそうなのかもしれませんが、沢山の書籍にあたっていくうちに自分なりの考え方の軸は構築されていきます。

 

また、本から着想をえたアイデアや考え方を人に披露することは、精神的な負担も少ないです。

すべてを自分で考えたわけでなく、学者や有名な人物が言っていた言葉を借りているに過ぎないので、反論を受けてもダメージが少ないです。

全てを自分からひねり出したものであったら、自分の存在を全否定されてしまったような感覚になる可能性もありますからね。

 

映画を鑑賞する

本を読むことと同じくらい大切に感じてきているのが、映画を観ること。

本を読む人口は少ないので、本を読んでさえいれば人よりもアドバンテージをかなり手にすることができるなと思っていたのですが、映画を観る人もだいぶ少ないという印象があります。日本人は1年間で映画を観る本数は1.3本くらいだと言われてますからね。アメリカはちなみに4.5本です。

なので、映画を沢山観ておけば武器になるんじゃない?と考えた結果、映画を沢山観るようになりましたね。単純に子どもの頃から映画が好きだったからではありますけど。

 

映画を本当の意味で楽しめるようになるには、ある程度の量をこなす必要があります。

面白い映画は誰が観ても面白いかもしれませんが、量を多く映画を観ておいたほうが比較対象がしやすくなります。

面白いかどうかの基準って、過去に観た作品との対比だと思うのですよね。単体で評価しているつもりでも、これまでに鑑賞した作品が映画に対する自分なりのイメージを構築していることは間違いないので。

また、映画を観れば観るほどに知っている監督や役者が増えていきますので、楽しみ方の幅が広がっていきますね。

この監督の作品は自分に合っているとか、この役者が出演している作品はすべて面白いなとか。そんなことを考えながら観ることが出来るようになります。

ちなみにぼくは、俳優のジョセフ・ゴードン=レヴィットが出てくる作品は全部楽しめるなと思っています。『インセプション (字幕版)』『ザ・ウォーク (字幕版)』『スノーデン(字幕版)』『(500)日のサマー (字幕版)』とかどれも名作でした。

 

本屋へ週に1回は通う

ぼくは最低、週に一度は本屋へ通うようにしています。

本を買うために行くというよりも、今、書店で売れている本の傾向はどんなものであるか?ということを観察するために訪れる感じですね。

すごく気になる本は買いますが、たいていは立ち読みで済ませるか背表紙だけを眺めていきます。

ここ最近は、複業についてや定年後に何をして過ごしていけばいいのか?といった本が目立っていますね。ベストセラーになった『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』でも107歳まで生きる確率が50%を今後は越えていくと言われているほどに超高齢社会になりますから。

そうなってきますと、老後をどう過ごしていけばいいのかに注目が集まるのは当然のことですよね。

そして、その老後のための資金はどう稼げばよいのか?という話になりますと複業にも目が行きます。会社に頼ることなく、自分で稼ぐ技術を身につける必要がありますから。日本国家は2020年までに上場企業の副業解禁率100%を目指していますし、自分のことは自分で面倒みろよと言っているのと同じですよね。

とまあ、書店に通っているとこんな風に世の中の流れをなんとなく掴んだりができます。

街なかの広告や地域冊子を観察する

外にいる時は、漠然と街なかを歩くのでなくて、何か面白い情報はどこかにないかなと観察するようにしています。公共施設に貼ってあるポスターや駅に置いてある地域のフリーペーパーなどもかなり役立ちます。

家の近所で参加できる無料のイベントや、ユニークな催し物が開催されることを知ることができます。そういった情報はネット上ではあまり出回っていないものも多数ありますので警察の足で稼ぐみたいな要素も必要となってきます。

知っている人が少ないけど面白そうなモノを見つけたときの喜びってかなり高いですよ。

 

少しでも気になったことは挑戦する

やってみて学びが1つもないことってないです。

なので、少しでも興味関心をもったのならばどんどんトライしていくべきだなと思っています。

とりあえずやっておけば、良くても悪くても話の種になりますからね。また、自分に合うかどうかってことも知ることができます。

全く興味をもてないことまで挑戦しなくてもいいですが面白そうだと思えば、どんどん試してみるべきです。

 

ここからはアウトプットにいきます。

アウトプット編

人に話す

本を読んで終わり、映画を観て終わり。これに留めているともったいないですね。

せっかく面白いモノを知ったのならば、ぜひとも誰かに話したほうがいいですよ。

 

誰もが知らないモノについて語れれば語れるほどに、自分のレア度を高めることが可能です。

誰もが知っていることを話しても面白みってあまりないです。

「なんでそんなことを知っているの?」と驚かれるようなテーマで話せる人は魅力的ですね。自分よがりな内容になってしまってはダメですが、周囲の反応が良ければどんどん話したほうがいいですよ。

 

これまでに変な本や映画を観てきたおかげで面白い出会いが結構ありました。

ホリエモンが『99%の会社はいらない (ベスト新書)』のなかで、コミュニケーションスキルとは話の上手さのことでなく、人が話しかけたくなるようなスキルのことだ、と言っていましたが本当にそう思います。

すごい人って話術に長けているというよりも、特別な知識や技術を持っているから人を惹き寄せているんですよね。そのことを理解しているだけでも異性からのモテ度も変わってきますよ。自分の場合はその事実に気付いたのが遅かったので、遊ぶことができませんでしたけどね。

 

ブログやSNSに書く

ネット上に文章でアウトプットすることも大切です。

ぼくはブログと読書メーターFilmarksTwitterを利用しています。

ネットで文章を書くとなると人に説明する必要がでてきますので、頭を遣わなければなりません。これがかなりアウトプットの質を高めてくれますね。

人に話す時は、少々雑でも相手が意味をくみとってくれますが、文章となると一方的な表現になるので、1から10まで説明する必要があります。

文章力は少しずつ身に付いていきます。

最初からうまく書けることはありません。何度も書いていくうちに上達していきますので気長に待っているほうがいいです。

また、ネット上で本について感想を書いたりすると著者本人からレスポンスがあったりすることもありますので楽しいですよ。

 

1人で演説する

完全に1人で暇な空間にいる時。例えばお風呂に入っているとき。

そんな時は、自分自身に向けて声を出して演説することをしています。

話の内容はとりとめのないものでいいです。構成なんて考えずに。

いざ、人前で話す機会がおとずれた際に役立ちますよ。

 

 

知識は使って、初めて生きる

知識をため込んでいるだけでは何の役にも立ちません。

使ってこそ初めて意味があります。

どれだけくだらないネタでも、その話で人の興味を惹くことができれば価値がでてきます。情報に自分なりの見解を加えて表現したり、幾つもの情報を組み合わせて面白いアイデアを考えていくことが大切ですね。

 

今回は、ぼくが日頃考えているインプットとアウトプットについて書きました。

まあだいたいこんなことを考えながら生活しています。

なるべくは自分のなかに未知な部分を作っておいて、全てをさらけ出すことはしないようにしているのですがね。まだ余力があるところをみせておいたほうが得ですから。

まだ面白いネタを隠しているんじゃないか?と相手に思わせることが大切ですよ。

 

【商品レビュー】ニューバランス MRL996が最高過ぎるで、買いなおしました。

どうも、あびこです。

ニューバランスのスニーカーを新調しました。妻に買ってもらいました。

 

 


以前買ったニューバランスのスニーカーがいい加減にボロボロに履きつぶしてしまったのでそろそろ限界かなと思い。

型番は前回と同じ996。
カラーはブラック。

前回初めてニューバランスを履いたのですが、快適すぎて好きになりました。

ほぼ毎日履いていましたよ。

使ってみた感想を書きます。

 

とにかく軽い

初めてニューバランスのスニーカーを履いた時、あまりの軽さに驚きを隠せませんでした。 思わず、「めっちゃ軽っ!」って言ってしまいましたからね。
これまでに使っていたスニーカーはわりと重くて、ずっと履いていると疲れていたのですが、ニューバランスに限ってはいくら歩いても疲れることがないですね。

 

履き心地がいい

軽いのに加えて履き心地がとにかく良いです。
長距離歩いても疲れませんよ。
足の裏が痛くなりません。
クッション性が高くて快適です。

オシャレなデザイン

ニューバランスのスニーカーはシンプルでとにかくオシャレですよね。

どんな服装にも合いますし、使い勝手が本当にいいです。


次はちょっと困るポイントについて

 

雨に弱い

スエード生地なので雨に弱いです。
雨の日にも僕は履いてしまっていましたが、雨の日はなるべく履くことを避けた方がいいですね。
濡れると生地にシミができてしまうこともありますので。

 

かかとは踏まないこと

スニーカーを大切に扱う上では当然のことなのですが、カカト部分を踏まないようにしてください。柔らかいので簡単に形が崩れてしまう恐れがあります。

自分はカカトを踏まないように気を付けていましたので、最後まで壊れることはなかったですけどね。

 

ニューバランス以上に良いスニーカーは無いのではと思う

これまでに色んなブランドのスニーカーを履いてきましたが、ニューバランスがダントツで使いやすいですね。

とにかく軽いってのが魅力です。疲れないしストレスがありません。

また次に買うときもニューバランスを選択します。

 

 

【感想】初期のサザエさんをアマゾンprimeビデオで観てみたら、めちゃくちゃ変だった。

どうも、あびこです。

 

アマゾンプライムビデオに初期のサザエさんの配信が登場しました。

f:id:abitarou:20190109154433p:plain

Amazon.co.jp: サザエさんを観る | Prime Video

 

ぼくは、サザエさんが好きで一時期は必ず毎週観ていました。

サザエさんを観るために早めにデートを切り上げて家に帰るほどでしたからね。

 

 

 

サザエさんが公式で配信されたのは初のようです。

観てみたのですが、かなり今の作風とは違いますね。

とりあえず第一回の放送の3話分を観たので、感想を書きます。

 

普通に禁止用語が出てくる

今では「サザエさん」はテレビ番組の模範生のようなアニメになっていますが、初期は過激です。

普通に、今のテレビでは流せない言葉が出てきます。キチ○イとかすごいこと言います。

 

話がめちゃくちゃ

 話の展開がめちゃくちゃです。

不条理アニメってやつでしょうかね。

急に話が飛びますし、とにかく全体的にうるさいです。

やたらと波平が酷い目にあいますし…。

f:id:abitarou:20190109155348p:plain

ボロボロ状態で帰ってきた波平

今では普通の猫になっているタマですが、この時はめちゃくちゃ人間ですよ。

f:id:abitarou:20190109155620p:plain

これがタマ…?

 

暴力的

どのキャラクターも暴力的ですね。

お船さんですらこれですから。

f:id:abitarou:20190109155416p:plain

頭の毛を切られそうな波平

 

OP ED は変わらず

オープニングとエンディングの雰囲気は変わりませんでした。

曲も同じですね。

f:id:abitarou:20190109155804p:plain

オープニング

f:id:abitarou:20190109155839p:plain

エンディング

まったく違う作品で面白い

今のサザエさんしか知らない人にとっては、面白いんじゃないですかね。

最初はこんな無茶苦茶やってたんだと知ることができます。今はシーズン1しか配信してませんが、そのうちシーズン2とかもやってくれるのでしょうかね。

 

気になる人はアマゾンprimeビデオの30日間無料体験を試してみるといいですよ。